2018年12月15日土曜日

寝室の床、その後一週間後の進捗

まだまだお掃除中。


ゴミと石を取り除いたところ
旦那さん的にはまだ念入りに掃除が必要らしい
私にはわからないので、気の済むまでどうぞ状態

そして床に渡していた土台の木は、一部湿気たり虫食いでボロボロでしたが、旦那さん曰く中心部はまだまだ丈夫な木で後30年くらいはそのままでも大丈夫だったと思う・・とのこと。
この家は築100年ですが、1961年くらいに改築した模様。隙間に入っていた新聞と子供の答案などからの推察ですが。

で、土台から張り替える予定です。予想通り大幅な遅れ・・・

2018年12月14日金曜日

nippon

先日スーパーでニッポンという名前のお菓子を発見。

ライスパフにチョコレートがけ
ドイツからの輸入品でした

似たようなお菓子でブロックではなくバラバラのライスパフチョコがけがスウェーデン産でありますがそちらはKINA(スウェーデン語で中国)。

どちらかというとKINA(発音的にはキーナ)の方が美味しい。


2018年12月11日火曜日

寝室のリノベーション

ずいぶん前、寝室のプラスチックの床を剥がしたところまでご覧に入れましたね・・・

ただいまの状況・・・

遺跡を発掘中?
恐竜の化石が出るか
黄金の隠し財産が出るか・・・
答えは
古雑誌と昔住んでいた男の子のテストの回答用紙が出てきました

床板の悪くなっていたところを剥がしたら、思いの外土台が悪くなっていたとのことで、全部やり直し。

ただいま旦那さんが時々平日の夜に出かけて手を入れたりと頑張っておりますが、さすが師走、仕事の後にも予定が入ってきています。
最近は言葉通り日曜大工でしか進めないので、進捗は牛歩。

2018年12月10日月曜日

丁子(クローブ)とオレンジはクリスマスの香り

こちらではオレンジに丁子を刺して飾るオーナメントがあります。

ただ単にオレンジに丁子を刺して
リボン(赤が基本)で結ぶだけ
クリスマスのもみの木に飾ったり、部屋に飾って香りを楽しんだりします。

別荘でテレビもなく、天気が悪くて外にも出られず(旦那さんはリノベーションに忙しい)退屈しのぎに手芸。

町の家にいると何かと用事があったり、テレビがあったりするのでこう言う事に気がまわりませんが、暇な時間があるっていいですね。


2018年12月8日土曜日

クリスマスの準備

先週の日曜日からアドベントといってクリスマス前の日曜日をカウントダウンし始めました。クリスマスが始まったといってもいいと思います。

その頃から窓辺や庭先、アパートの中庭などに電飾を飾り始めます。

さて、スウェーデンで一般的なのが、普通の電球で単色で飾るものです。
ほぼどの家もそうなのですが、たまーに(地域による?)すごい派手な電飾でディスコのように飾る家もあります。

私の周りの人たちは、あーせっかくの雰囲気(みんなシックな感じでやっているのにそこだけ80年代ディスコ。家の中で落ち着いていられるのか??)を壊しちゃって・・みたいな見方で見ています。


アドベント初日に通りかかったある町の例
向かって左側のようにするのが一般的
やらない家もある(真ん中)でも窓辺にキャンドル風のを置いている
右側のは旦那さん曰く「スウェーデンらしくない」


2018年12月6日木曜日

クリスマスの準備

もみの木農家さんが今年も準備を始めました。

近所のスーパの横にどんどん運び込んでいます

我が家は毎年23日に買うのが恒例。
今年も楽なので少々高めでもここで買うと思います。(郊外の大型店で買うより100クローナくらい高い)

2018年12月3日月曜日

火災訓練

先日、職場で義務付けられている火災訓練に行きました。

天ぷら油に水をかけて消そうとしたらどうなるか・・
の実習
・・・いろいろ脅されました。

この訓練は病院関係者を対象にしているので、実習では患者さんを助けなくてはなりません。そして模擬人形に火をつけて燃やしているのを防火毛布で消して部屋から連れ出したりする実習もしました。

本格的です。

私も「部屋の火は消しました。患者さんが3人いて(1人は私が引きずり出している)2人残っています〜」と気がついたら叫んで必死でした・・・

・・図らずも火元第一発見者となったのです(火元がわからなくて警報の中を探し回るシチュエーションだったのです)

いい経験になりました。